お子さまのアトピー肌とのお付き合い③運動編
運動はすべてのお子さまの成長にとても有益です。運動は少しだけでもお肌のトラブルやかゆみのことを忘れる気晴らしに役立ちます。
お子さまのアトピー肌とのお付き合い②日常生活編
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下した乾燥状態の肌に、アレルゲンやストレスなどの環境因子が影響を及ぼすことで起こる症状だと考えられています。
春に気をつけたいことー花粉とアトピーについて
春は意外と乾燥し、一年の中でも花粉が多く飛散する季節です。
子どものアトピー肌とのお付き合い①
ひっかく、擦る、刺激を与える、水や汗で濡らしたままにするのはよくありません。 アトピー性皮膚炎のお肌は他のお肌よりも環境アレルゲンなどに敏感で、バリア機能が十分に発揮されていません。
アトピーのかゆみと睡眠の関係
アトピーのかゆみは、入眠するときにからだの内部の温度を下げ、逆にからだの外に熱をだそうとする概日リズムによって強まります。
家の中にある刺激-ほこりやダニについて
ほこり、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛などのアレルゲンは、アトピー性皮膚炎を悪化させる要因のひとつ。
アレルギーマーチって何?どうして起こるの?
アレルギーマーチは、アレルギーになりやすい子どもが成長するにつれて、様々なアレルギー疾患に次々とかかっていってしまう現象を表します(“マーチ”とは、行進のことを指します)。
スキンケアでアレルギーマーチを防ぐ!
スキンケアでアレルギーマーチを防ぐ!
保湿剤を塗る前にシャワーを浴びるのは必須ですか?
マガリ・ヴォレル・ブッタズ医師からのアトピー性皮膚炎についてのアドバイス
保湿クリームはいつ使用するのでしょうか?
マガリ・ヴォレル・ブッタズ医師からのアトピー性皮膚炎についてのアドバイス
保湿剤はどのように塗るのでしょうか?
マガリ・ヴォレル・ブッタズ医師からのアトピー性皮膚炎についてのアドバイス
塗るときの目安にできる、フィンガー・チップ・ユニット(FTU)
フィンガー・チップ・ユニット(FTU)とは、みなさんが外用剤や保湿製品を指で測るときの単位のことです。
自分の肌の状態を理解し、コントロールしていくことの重要性について
自分の肌の状態を理解し、コントロールしていくことの重要性。アトピーの症状は、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
保湿剤の使用感について
患者さんに合う保湿剤は一律ではなく、患者さんの年齢や重症度、塗布する部位、好みの質感などによって異なります。
じゅくじゅくしているところの保湿
湿疹が悪くなっているので、お医者さんに相談の上、お薬での処置を行い、保湿はお医者さんの指示により行いましょう。また、日焼け止めを使いたい方は、じゅくじゅくしたところ、皮膚をかいて傷ついてしまった部分には塗らないように気をつけましょう。
保湿剤と軟こうを塗る順について
これはお一人お一人の症状に応じてお医者さんの指示に従いましょう。ただし、一般的に言えることとして、皮膚への浸透をよくするために、水分の多い保湿剤を先に塗り、被膜を作る脂分の多い軟膏をその上に塗るという考え方があります。
保湿成分における「モイスチャー効果」と「エモリエント効果」
保湿成分としては、水分を抱え込むことで肌に潤いを与える「モイスチャー効果」が高いタイプと、水分を蒸発させない脂溶性成分で、肌になめらかに伸びて水分が蒸発しないよう蓋をする「エモリエント効果」が高いタイプがあります。
湿疹ができていないところの保湿
見た目には湿疹ができていない肌でも、バリア機能が低下していて水分が失われていることがあります。湿疹がないところでも乾燥が気になれば、積極的に保湿しましょう。
日焼け止めについて
日焼け止めには、紫外線を熱などのエネルギーに変えることで肌へのダメージを防ぐ「紫外線吸収剤」を含むタイプと、散乱剤と呼ばれる、肌の表面を覆って紫外線を跳ね返す「紫外線反射剤」を含むタイプがあります。一般的に「紫外線吸収剤」の方が、かぶれを起こす可能性が高いと言われています。